ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
秋もやっぱり忙しい
浦幌町「みのりの収穫体験隊」参加者を募集!
参加費は無料です(要申し込み)
(※モニター企画につき広報用写真とアンケートにご協力ください)
2014年9月15日(月・祝)
帯広駅前より無料送迎バスを運行します。
8:20 集合(とかちプラザ東口前)
・収穫体験(ジャガイモ・トウモロコシ・枝豆)
・収穫物の試食
・アフリカンパーカッションライブコンサート
・留真温泉
18:50 解散(とかちプラザ東口前)
ぜひご応募ください!
※本企画は浦幌町の「農林漁業等資源を活用した体験型交流ビジネス推進事業」の
一環として企画・運営しています。
お申し込み先:
(株)ノースプロダクション 担当:近藤
TEL: 015-576-4678
FAX: 015-576-3772
E-mail: event@urahoro.net
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMイベント情報 | 投稿日:2014-09-04 11:20:32 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
様々な角度からの写真が見られるのだろうなぁ!
『ばんえい写真展』
2014年9月7日(日)〜9月22日の!*土・日・月曜日(ばんえい競馬開催日)
午後1時30分〜午後8時30分
会場:帯広競馬場 1Fばんえいギャラリー
ドウカメフォトクラブの有志一同による作品と
今夏「ばんえい十勝」をテーマに行われました
道東カメラサービスフォトコンテストでの作品を展示いたします

投稿者:FLOWMOTION通信 | FM文化情報 | 投稿日:2014-09-04 11:13:21 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
秋だなぁ!
色々あるなぁ!
十勝の食が大集合!食と音楽を満喫する
「とかちマルシェ」
2014年9月6日(土)〜9月7日(日)
・6日(土)午前10時〜午後9時
(物産販売は午後6時まで)
・7日(日)午前10時〜午後4時
開催場所:
JR帯広駅北口広場 特設会場
(帯広市西2条南12丁目4番地)

投稿者:FLOWMOTION通信 | FMイベント情報 | 投稿日:2014-09-01 18:12:47 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
まったくもって要注目です!
国松希根太
"飛生でみつめる景色"
2014年 9月7日(日)〜9月14日(日)
午前10時〜午後4時
※13日、14日の入場にはTOBIU CAMPのチケット(有料)が必要です。
会場:飛生アートコミュニティー
(北海道白老郡白老町字竹浦520)
●飛生芸術祭 2014
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2014-09-01 12:22:26 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
お近くの方はぜひぜひ!
「表出する写真、北海道」展
2014年9月2日(火)〜9月21日(日) 10:00〜20:00 会期中無休
会場:コンチネンタルギャラリー
(札幌市中央区南1条西11丁目コンチネンタルビルB1)
■フォーラム「写真を話す」開催
2014年9月8日(月) 18:00よりギャラリーにて
トーク/ホンマタカシ氏、清水穣氏、福地大輔氏
明治以降現在まで北海道が被写体となった写真を展示します。
写された場所を起点にしてその時代や撮影者と共に写真を俯瞰する試みです。
人の存在が限りなく疎であった明治初期の開拓時代から
この土地は常に「目指された土地」であり、
外部からの視線によって変容していったのはまぎれもない事実です。
「自然」そのものであったこの土地が
外部からの作用である「都市」という人為によって
変容したさまを媒介となった撮影者の視線と共に展観していきます。
■出品者および作品(敬称略)
01.田本研造 「開拓写真」札幌 明治初期
02.中西吉之助 「札幌寫眞帖」コロタイプ寫眞帖 札幌 大正、昭和初期
03.前田真三 「美瑛、初期」 美瑛 1970年代
04.奈良原一高 「王国」トラピスト修道院 函館 1950年代
05.細江英公 「大野一雄、釧路湿原」釧路 1990年代
06.深瀬昌久 「家族」 美深 1970年代
07.操上和美 「northern」富良野ほか 1970年代ほか
08.篠山紀信 「晴れた日」勇払原野 苫小牧 1970年代
09.橋口譲二 「17歳の地図」羅臼ほか 1980年代
10.佐藤時啓 「光、呼吸」夕張ほか 1990年代
11.ホンマタカシ「trails」知床 200年代
12.齋藤亮一 「SLがいたころ」札幌ほか 1970年代
13.萩原義弘 「80年代夕張」1980年代
14.中藤毅彦 「sakuan,matapan」釧路ほか 2000年代
15.掛川源一郎 「子どもの世界」 伊達 1960年代ほか
16.清水武男 「空撮、北海道」道内 1980年代
17.佐藤雅英 「北大 旧恵迪寮」札幌 1980年代
18.岸本日出雄 「佐呂間」佐呂間 1960年代
19.菊地晴夫 「美瑛」1980年代
20.ジェフ・チャップリン 「moonstar」 美瑛 200年代
21.戸張良彦 「覚醒図鑑よりトーチカ」十勝 2000年代
22.大橋英児 「roadside lights」札幌ほか 2000年代
23.酒井広司 「北海道の旅」3点 余市ほか 1990年代ほか
24.浅野久男 「微光の記憶」松前ほか 2000年代
25.渡辺洋一 「ニセコ」ニセコ 2000年代
26.及川修 「祭りと神楽」江差 2000年代
27.中村健太 「小樽の春」小樽 2000年代
28.山本顕史 「ユキオト」札幌 2000年代
29.爲岡進 「姥神大神宮渡御祭」江差 1970年代

投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2014-08-31 17:59:07 | コメント ( 0 )