ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします!
一気に道行く人の気持ちを掴む姿に感動です!
*
北の大地de大道芸フェスティバル2010
今年も帯広に大道芸人が大集結!9組のパフォーマーが、帯広のまちを「笑い」と「感動」でつつみます。8月15日のみ午後5時から帯広競馬場を会場にパフォーマンスを実施します。
☆オープニングパフォーマンス
8月14日(土)13:00〜 帯広平原通8丁目街区
全パフォーマーが大集合!お目当ての芸人さんを探しちゃおう!
☆大道芸ワークショップ
【森田智博のジャグリングワークショップ】
8月16日(月)15:15〜帯広平原通8丁目街区※参加無料
世界レベルのジャグラー森田智博さんを講師に向かえジャグリングワークショップを開催します!参加は無料、当日会場にてお申し込みください。
☆ファイナルショー
全9組のパフォーマーが夢のコラボレーション!帯広でしか見ることのできない最高のパフォーマンスにご期待ください。
2010年8月14日〜2010年8月16日
開催時間:11:00 〜
場所:帯広平原通ほか(15日午後5時から帯広競馬場)
主催・後援:北の大地de大道芸を創る会、帯広商工会議所、十勝毎日新聞社
問い合わせ先:0155-22-7555 十勝毎日新聞社
クラウンロト
ファニーボーンズ
un-pa
GABEZ
Daichi
セクシーダヴィンチ
森田智博
Ryu
以上の9組です。
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMイベント情報 | 投稿日:2010-08-13 11:21:02 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
十勝に新しいスポットの誕生!
「ギャラリーとかるね オープン企画展」
会期 2010年8月13日(金)〜 8月31日(火)9月より一部作家入れ替え
ギャラリー営業時間
定休日:水曜日 *祝日営業
10:00〜18:00/カフェ営業時間 11:00〜18:00
-----------------------------------------------------
北海道立体表現展に参加した、鈴木隆、熊澤桂子、池田緑、梅田マサノリの4名の作品展です。
会場 :「アートカフェ・とかるね」
中川郡豊頃町統内1515(統内生活センター入口より)
http://www.tokarune.com/
主催:とかるね
協力:有限会社夢家建造(古民家再生建築)
2009.09月『10 Days in The SHINSYOKAKU』
2009.07月『アートキャンプ*アートストーリー』愛
2008.04月『花と環境アート展2008』
2006.10月『風景の蘇生2006』〜彫刻の径がめざめる〜
投稿者:FLOWMOTION通信 | FM文化情報 | 投稿日:2010-08-13 11:08:04 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
岡山でも様々な動きがあります。
「つくりてと出会う夏〜Arttlinkことごとく皆宜し そうだ!行こう合宿!白石島をあそぶ」
がスタートしました。
この合宿は9月24日〜26日に開催される『白石島文化祭』
(ハートアートおかやまと白石島公民館の共同企画)
の準備期間にもあたります。
島の文化祭には、アサヒビール株式会社根本様より推薦のあったウロツテノヤ子バヤンガンズも参加してくれます。
(島の文化祭の詳細にていては、追って報告します!)
13日〜16日のお盆にはAAFオープニングで披露していただいた“白石踊り”もあります。
現在進行中のアートリンク作家も参加し、今日も目の前、炎天下の海岸で泳いでいました。
今回の合宿には、島の人達とじっくり話が出来る時間も用意しており、この結果が島の文化祭に反映されそうです。
また、AAF企画間交流で空間実験室(青森)〜BEPPU PROJECT(大分)へ向かいながら、
各地を旅している佐々木さんも白石島に来てくれました。助っ人として島の名産桑の葉茶
作りに参加してくれ、昨日白石島から青森に向け元気に出発していきました!
文化祭までの島での様子はブログにてレポートしていくのでご覧下さい。
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-08-12 11:54:51 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
全国各所の同時多発的イベントの数々。
お近くの方はぜひぜひ。
アサヒアートフェスティバル2010参加企画
土着現代アートフェスティバル 『コザクロッシング2010』開催のご案内
スタジオ解放区
銀天街商店街を拠点に活動を継続しているスタジオ解放区では、この夏、アサヒ・アート・フェスティバル2010に参加し、「土着現代アートフェスティバル・コザクロッシング2010」を開催いたします。アサヒ・アート・フェスティバル2010は、全国各地域で活動する団体が企画し、アートと社会をつなぎ、そこから地域再生をめざすゆるやかな全国ネットワークです。各団体はそれぞれの土地や文化を読み取り、その土地特有の地域資源や地域再生に必要な創造性を生み出していきます。
「土着現代アートフェスティバル・コザクロッシング2010」は、戦後、基地の街として繁栄を極めたコザにおいて、度重なる“世替り”の度に特異な風景を生み出してきたコザ十字路、そして、昔ながらの商店街、銀天街商店街を舞台に行なわれます。県内外から総勢約40名の有志(アーティスト、スタッフ、研究者)が集まり、銀天街で8月の約1ヶ月間滞在制作を行います。銀天街をメイン会場とし、作品展示やワークショップなど様々な企画、催しを行なっていきます。過疎化が進む商店街、かつての賑わいや文化が失われていくとともに、国道拡幅工事に伴いアーケードや看板が撤去され、リニューアル工事が続くなどダイナミックに変わりゆく風景のなかで、アーティストたちは地域交流を通じて、街を表現し、創造していきます。今年は再生に向かう“誕生”をテーマに、祖霊を迎え送る“旧盆”旧暦七月の満月のもと、人々が笑い、風景がさざめく素敵な14日間を開催します。
______________________________________
■タイトル 土着現代アートフェスティバル 『コザクロッシング2010』開催のご案内
■ キャッチコピー “旧盆と現代アート”が混淆する“まつり”
■ 会期 2010年8月16日(月)〜29日(日) 12時〜19時
■ 会場 沖縄市銀天街商店街、コザ十字路周辺地域ほか
■ 主催:スタジオ解放区
共催:銀天街商店街振興組合、コザ銀天大学
後援:沖縄市、QAB琉球朝日放送
助成:アサヒビール芸術文化財団、文化・芸術による福武地域振興財団
特別協賛:アサヒビール株式会社
■お問い合わせ/スタジオ解放区
TEL:090-6104-1156/090-9358-1888
email:koza.kaihou9@gmail.com
沖縄市照屋1-15-3 3階
〜スタジオ解放区〜
沖縄、コザ十字路地区を舞台に老若男女の美術庭をつくる。この地を開拓し創ってきた先代や生まれてくる子どもたちとコラボし街を表現する。空き店舗に滞在製作所や銀天大学を企画するほか、地域など集団的無意識やまつりや民俗からアートを発想し、人と土地の物語を紡ぎ直す「土着現代アート」で地域を結ぶ。
■ イベント情報
コザクロッシングホームページ
アサヒアートフェスティバル2010ホームページ
■参加アーティストほか(作品展示、映像上映、パフォーマンス、ワークショップなど)
岩井優、エルビス内間、大谷勉、香取光一郎、川副裕一郎、小橋川啓・戸ヶ瀬哲平、大原真介、小川貴代、小澤めぐみ、菊原清史、桑野仁美、佐藤文朗、下平千夏、住友秀行、菅谷聡、平良一樹、玉城佑、田仲桂、たまご、ターカー&フーミー、ティトゥス・スプリー、野原大介、林僚児、一柳亮太、檜山直美、藤森千夏、山里紗葉、山川力也、藁科邦利、藁科啓、SUTAR2
他
■ 会期中のイベントスケジュール
◯オープニングイベント 8/16(月)19時〜22時 パフォーマンス、トーク他
◯クロージングイベント 8/29(日)19時〜22時 パフォーマンス、トーク他
◯ワークショップ
8/17(火)「街歩きゲーム コザの階段を探せ!」一柳亮太 15時30分〜18時
18(水)「十字路スケッチ大会」野原大介 12時〜19時
20(金) 22(土)「世界初全身入りジャイアント提灯ぶらんこ作り」
ティトゥス・スプリー15時〜18時
25(水)・26(木) 「基地の街で秘密基地を作ろう」
アート屋台プロジェクト 13時〜18時
26(木) 「もう一度、日射しをあびて」お家に伝わる「手当て法」交換プロジェクト
小澤めぐみ10時~12時
19(木)〜24(火) 「オリジナル冥器をつくってみよう」林僚児、藤森千夏 14時〜18時
◯他イベント
8/21(土)『銀天街まつり』15時〜21時
美味しい屋台に楽しいライブ、コザクロッシング 特別プログラム他
22(日) クロッシング座談会2〜「街歩き対談」一柳亮太・田仲桂 10時〜,17時〜
23(月) 「コント(寸劇)」ターカー&フーミー 21時〜、
パフォーマンス「気根」山里紗葉 22時〜
24(火) クロッシング座談会3「沖縄コザ×いわき湯本レジデンスの可能性」
15時〜17時
25(水) 「AAFネットワーク交流 ゲスト_アート屋台プロジェクト」19時〜21時
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-08-12 11:47:07 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
「アートで地域、人が活きる」 連続講座内容
■講座1
タイトル「企業による芸術文化支援」〜アサヒ・アート・フェスティバルの取り組み〜
講師:加藤種男氏(アサヒビール芸術文化財団事務局長)
内容:企業がなぜ芸術文化活動を支援するのか。加藤氏のこれまでの活動や「アサヒ・アート・フェスティバル」の取り組みなどのお話から芸術文化が社会にどのように活かされるのかをお話いただきます。
日時:9月4日(土) 開場18:00 開演18:30〜20:00 先着50名
料金:500円 会場 iwamizawa90°
※講演会終了後、20:00頃〜ZAWORLDIIオープニングパーティを行います。
参加費1000円 ( 1ドリンク+軽食)
★9月4日は14時〜『ざわ歩きツアー』開催
参加無料 申込み不要
14時にiwamizawa90°に集合!ZAWORLDIIの展示会場の解説と、商店街のオススメスポットなど「ざわ」を歩いて巡ります。
■講座2
タイトル「炭鉱の記憶を掘り起こす。」ランドマークとしての炭鉱遺産-立坑・ズリ山・選炭機-
講師 吉岡宏高氏(NPO法人炭鉱の記憶推進事業団 理事長)
内容:空知産炭地域には最盛期に100を超える炭鉱が操業していた。今も残る“炭鉱の記憶”は石炭と起源とする地域の歴史を伝える資源であるとともに、ランドマークやアート空間としての魅力も秘めている。その可能性についてわかりやすく解説。
日時 9月12日(日) 開場16:00 開演16:30〜18:00 先着50名
料金 500円 会場 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター
※講座2のみ お問合せ・申込先 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター
TEL 0126-24-9901(10:00〜18:00 火曜休み) E-mail sakai@soratan.com
■講座3
タイトル「よくわかる!コミュニティアート」 〜アートで地域の問題を解決するってどういう事?〜
講師:下山浩一氏(NPO法人コミュニティアート・ふなばし 理事長/アートプロデューサー/エデュケーター)
『コミュニティアート』とは何か。その定義から展開方法、事例をわかりやすく解説します。さらにコミュニティアートの実践を考えるためのディスカッションを行います。
日時 9月18日(土) 開場18:30 開演19:00〜20:30 先着50名
料金 500円 会場 iwamizawa90°
※講演会終了後、20:30頃〜交流会を行います。参加費1000円 ( 1ドリンク+軽食)
※各講座は事前申込みが必要です。参加申込みは 電話かe-mailで、参加希望講座名、氏名、連絡先、参加人数を明記の上、事務局まで。
※申込締切:各開講日の3日前まで。定員になり次第、締め切らせていただきます。※キャンセルの場合も前日までにお知らせください。
★お申込み・お問合せ先
岩見沢アートホリディ実行委員会 事務局
岩見沢市3条西5丁目 iwamizawa90°内
電話 0126-35-1190(11時〜18時)
e-mail zaworld09@yahoo.co.jp
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-08-12 11:31:15 | コメント ( 0 )