帯広の演劇の拠点。ますます充実の活動中!
--------------------------------------------------------------------------------------------
20周年記念公演で初めて取り上げた平田オリザ作品、8年振りの再々演!
「思い出せない夢のいくつか」
作:平田オリザ 演出:片寄晴則
出演 由子:坪井志展、安井:富永浩至、貴和子:金田恵美
2008年6月15日 (日)◎午後2時開演 ◎午後5時開演
6月21日 (土)◎午後5時開演 ◎午後8時開演
6月22日(日)◎午後2時開演
会場:演研・茶館工房(帯広市大通南6丁目 喫茶大通茶館2階)
前売り:一般 1500円(コーヒー券付) 学生 1000円
当日:1800円(コーヒー券付)
予約はこちらから出来ます
問い合わせ:劇団演研
(電話0155-25-7140)
投稿者:FLOWMOTION通信 | FM文化情報 | 投稿日:2008-05-23 17:53:37 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたのでご紹介いたします。
日頃から「十勝&帯広」の自然を活写しているかたにはうってつけの展示作品募集のご案内です。あなたのとっておきの一枚を応募してください!
-------------------------------------------------------
北海道洞爺湖サミット記念フォーラム
『命輝く十勝 エコな十勝づくり2008』
〜公募写真展〜
2008年7月5日(土)、6日(日)、8日(火)
会場:とかちプラザ アトリウム
-------------------------------------------------------
参加申し込み:G8サミット市民フォーラム十勝事務局 0155-31-6037
stdrf869@yahoo.co.jp
提出期間:2008年6月20日(金)〜7月1日(火)
※内容:
動物、植物、風景、環境に関する、豊かな十勝の自然を表現する写真。作品の大きさは自由ですが、パネル仕上げ、額装丁ですぐに展示できる状態。一人一作品。
提出先:
フォトプラザ&クドウ、ボックスナイン、写真工房、太田カラー、たかだカメラ、カメラのおばら、カメラのキタムラ白樺通り店、ディスカウント鈴木、ふぉとすまいる藤田、昭和堂カメラ店。
投稿者:FLOWMOTION通信 | FM文化情報 | 投稿日:2008-05-23 14:39:46 | コメント ( 0 )
『小笠原洋子展』
2008年5月23日(金)〜6月3日(火)
午前10時〜午後6時30分 ※最終日午後4時迄 水曜日休み
会場:弘文堂画廊
(帯広市西2条南9丁目6 六花亭本店3階 0155-23-4517)
投稿者:FLOWMOTION通信 | FM文化情報 | 投稿日:2008-05-22 12:01:28 | コメント ( 0 )
ご案内をいただきましたので皆様にご紹介いたします。
---------------------------------------------------------------------
『アラスカのスライド講演とライブ&陶器市』
●陶器市
2008年5月24日(土).25日(日) 午前10時〜午後5時 ※入場無料
●アラスカスライド講演&ライブ(ピアノセッション)
2008年5月24日(土) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
大人:1500円 学生:500円
※ハンドメイドアクセサリー、スウェーデンのアウトドアウェアなどの展示販売コーナーもございます。
会場:ラフラ
(帯広市西1条南28丁目4番地 帯広NPO28サポートセンター内 0155-25-1455)
●講演・講師 安藤 誠さん●
1964年生まれ、北海道アウトドアガイド(道認定)
北海道指定丹頂ヅル監視人。鶴居村でペンション『ヒッコリーウィンド』を営む傍ら知床ボランティアガイドレンジャー、米国環境教育プログラム指導員等の資格取得。湿原が果たす人と自然への役割を様々な角度から伝えている。近年は、北海道スローフード活動にも携わっている。
●ピアノセッション 齋藤 健一さん●
1961年宮城県生まれ、音楽家、写真家、DTPデザイナー、英会話
教師、通訳・翻訳家。1979年大学在学時より音楽活動を続け、
flea market(国分寺)electric building(東京)wildflower jam(横浜)
などのバンドでキーボードを担当。その他セッションや、レコーディング
参加、イベントバンドなど出演多数。2007年(帯広)「不都合な真実」
特別上映委員会代表。国際協力センター非常勤研修監理員(jicaの通訳)

投稿者:FLOWMOTION通信 | FM文化情報 | 投稿日:2008-05-11 13:28:21 | コメント ( 0 )