ご案内を頂きましたのでご紹介いたします。
帯広、十勝ゆかりの作家も参加しております。
ぜひぜひ。
『北海道立体表現展 ’10』
2010.5.29(土)→6.6(日)
開館時間:9:30〜17:00(入場は16:30まで)
【北海道立近代美術館出品作家】
荒井善則、池田緑、泉修次、伊藤明彦、梅田マサノリ、加藤宏子、国松希根太、齊藤健昭、櫻井亮、下沢敏也、菅原尚俊、杉田光江、鈴木隆、千代明、高橋昭五郎、武田享恵、千葉有造、中江紀洋、仲嶋貴将、野又圭司、長谷川裕恭、端聡、藤本和彦、松田郁美、山田吉泰、山本美沙、山本良鷹、吉田茂、渡邊希
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-05-23 10:50:49 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
帯広十勝で精力的に活動展開します「うめださん」の札幌での展示です。
梅田マサノリ展「マニノ・アル・シツナイ」
2010年5月25日(火)−30日(日)
午前11時〜午後7時:月曜定休
会場:TEMPORARY SPAC
(札幌市北区北16条西5丁目 斜め通り西向き)
2009.09月『10 Days in The SHINSYOKAKU』
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-05-22 13:14:09 | コメント ( 0 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5/26開催】 企業メセナ協議会セミナー「ゼロから知る!メセナ入門講座」
〜メセナの概要、最新トピックスから、アートNPO情報、実務のヒントまで〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本年も、新たにメセナの担当になられた方、改めてメセナについて学びたい方を
対象とした入門講座を開催します。
企業メセナの概論から、社会貢献やCSRにおける位置づけ、この20年の歩み、
最新動向(次世代育成、地域重視、複合型、参加型等)、評価のことまで、
素朴な疑問やいまさら聞けない(?)質問等をクリアにする絶好の機会です。
【テキスト:『メセナnote64号 特集「メセナ」の20年』】
後半は、企業メセナの推進に欠くことのできない存在となったアートNPOについて、
企業との協働の事例を含めて学びます。担当者同志の横のつながりを深める
ネットワーキングの場にもしたいと考えています。どうぞふるってご参加ください。
※各種お役立ち資料をたくさん取り揃えた「ゼロからキット」を全員に配布します!
─────────────────────────────
■日時: 2010年5月26日(水) 17:00〜20:00 (受付開始16:45)
※「名刺交換会&交流会」(〜21時、交流会費は別途500円)。
■会場: 第一鉄鋼ビル 地下会議室A (東京都千代田区)地図
JR東京駅(八重洲北口)徒歩4分、東京メトロ銀座線・東西線日本橋(A3)徒歩4分
■対象: 企業(関連財団・施設等)の社会貢献、メセナ担当者ほか、本内容に関心のある方
■定員: 50名(定員になり次第締め切ります)
■参加費: 協議会会員…無料、一般…3,000円、
受付時に定期購読をお申込の方…3,500円(定期購読料:送料・税込1,000円)
■内容 : 講師略歴、最新情報
○17:00〜18:20 「これだけはおさえたい、企業メセナの基礎知識」
荻原康子 (企業メセナ協議会 プログラム・ディレクター)
○18:25〜19:25 「アートNPOの動向と企業との連携」
吉村真也 (TOA株式会社 広報室社会貢献・メセナ担当)
樋口貞幸 (NPO法人アートNPOリンク 事務局長)
○19:25〜20:00 「メセナなんでもQ&A」 (講師へのインタビュー&質疑応答)
■参加申込み:専用フォーム【締切:5/25(火)】
または、件名を「5/26セミナー参加希望」とし、1)氏名、2)所属団体名、3)〒・住所、
4)TEL、5)メールアドレス、6)交流会参加の有無、7)講師への質問を
mailto:mecenat@mecenat.or.jp まで。
※電話でのお申込みは受付けておりませんので、ご了承ください。
※お申込み時にお送りいただいた個人情報は、本件に関する連絡・今後のご案内
のみに使用します。主催者にて厳重に管理し第三者に提供することはありません。
■問合せ:社)企業メセナ協議会・セミナー担当 E-mail:
mecenat@mecenat.or.jp
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2 第一鉄鋼ビル1階
TEL:03-3213-3397 FAX:03-3215-6222
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-05-13 14:27:27 | コメント ( 0 )
経済産業省主催「キッズデザイン製品開発支援事業シンポジウム」のご案内
キッズデザイン製品開発支援事業シンポジウム
「安全安心設計のものづくりの推進」
―公募型共創プロジェクトの実施―
日時:平成22年5月28日(金) 13:30〜16:00
場所:六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ タワーホール
事前登録ページ
【概要】
我が国では、1歳から14歳までの子どもの死因の第一位が不慮の事故であり、
この不慮の事故によって0歳から19歳の子どもが年間1200人死亡していま
す。少子化が進む現在、子どもの事故を予防し、安全かつ安心して子育てができ
る生活環境の整備が急務となっています。また、今後国外においても、子どもの
安全安心に配慮された製品へのニーズが高まるものであり、世界に先んじてこれ
らに取り組んでいくことが、我が国の産業競争力の強化、日本のものづくりのブ
ランド化にも大きく貢献します。
これらを背景に、経済産業省では今年度より、子どもの傷害予防に向けた安全
安心設計のものづくりを産業界が積極的かつ持続的に推進していく体制の構築を
目指して「キッズデザイン製品開発支援事業」を開始しました。
本シンポジウムでは、平成22年度の事業概要を説明するとともに、産業界と
研究者専門家で行う共創プロジェクトの概要・募集についての説明をいたします。
また、平成19年度から21年度までに実施された安全知識循環型社会構築事業
の成果報告も行います。
【プログラム】
13:00 開場
13:30 開会
第1部:キッズデザイン製品開発支援事業と共創プロジェクトの募集
発表T「子どもの事故予防に向けて−情報収集から製品開発へ−」
高木美香 経済産業省 製造産業局デザイン・人間生活システム政策室
室長補佐
発表U「製品事故と医療機関の役割」
山中龍宏 キッズデザイン製品開発支援事業 リーダー/
緑園こどもクリニック 院長/医学博士/日本小児科学会
発表V「製品事故分析技術を活用したキッズデザインの事例」
西田佳史 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター
14:50 第1部終了
(20分休憩)
15:10 第2部開演
第2部:キッズデザインの共創の実際
「過去の事例にみるキッズデザインの共創の実際」
事例発表1 永大産業(株)
事例発表2 (社)日本アミューズメントマシン工業協会
パネルディスカッション
質疑応答
16:00 第2部終了
【展示】
・平成21年度安全知識循環型社会構築事業における共創プロジェクトの一部紹介
・第1, 2, 3回キッズデザイン賞受賞作品
事前登録は、こちらから
**************************************
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-05-13 13:48:24 | コメント ( 0 )
ご案内を頂きましたので皆様にご紹介いたします。
もう毎年恒例の感がありますね。
*
『ふらのクリエーターズマーケット VOL.9』
2010年6月26日(土)・27日(日)の2日間
両日 10:00〜17:00
会場: 富良野市生涯学習センター 入場 : 無料 (無料駐車場有り)
投稿者:FLOWMOTION通信 | FMニッポン情報 | 投稿日:2010-05-08 18:08:00 | コメント ( 0 )