帯広ナビ | 帯広なびブログ

札幌情報 畠山雄豪写真展

ご案内を頂ましたので皆様にご紹介いたします。



*

畠山雄豪写真展 First Contact.

2010/3/12(金)〜3/20(土)
開廊時間:13:00〜23:00
休館:日曜・祝日

場所:CAI02 raum 2/3
札幌市中央区大通西5丁目昭和ビル地下2階
TEL 011-802-6438

高知情報 沖の島アートプロジェクトvol.1

ご案内を頂ましたので皆様にご紹介いたします。

機会がございましたらぜひお出かけ下さいませ。



【沖の島アートプロジェクトvol.1
        〜風の島、風のつくり手。〜】

1)目的
高知にゆかりある若手作家が高知県唯一の有人離島で
滞在〜作品制作〜発表。島の「いま」にふれ、
「あした」を考えてアクションしていこう。
アートを取り入れてね。

2)開催場所
高知県宿毛市沖の島町各地

3)会期
2010年3月20日〜4月4日

4)アートツアー開催(土日祝日開催)
Aツアー:3/20,21
Bツアー:3/21,22
Cツアー:3/27,28
Dツアー:4/3,4

5)アートツアー内容
・作品の鑑賞ツアー
・パフォーマンス作品の披露
・参加作家・地元・お客さんによる島の食を囲んだ交流会
※舟唄披露予定

東京からも20名ほどのツアーが組まれています!!!

●●●ツアーのご予約はコチラ●●●
---------------------------------------------------------------------
▼参加アーティスト
*石井葉子(いしいようこ)【現代美術(立体造形)】
*大久保淳子(おおくぼじゅんこ)【イラストレーター 絵描き】
*川村公志(かわむらたかし)【写真】
*葛目絢一(くずめじゅんいち)【映像 音響 影絵人形劇 パフォーマンス】
*デハラユキノリ【フィギュアイラストレーター】
*濱田公望(はまだこうぼう)【映像作家】
*平地正利(ひらちまさとし)【立体造形】
*村岡マサヒロ(むらおかまさひろ)【マンガ家】
*森田浩路(もりたひろみち)【陶芸家】

---------------------------------------------------------------------
▼ここだけ情報
デハラユキノリ
国立公園である沖の島の巨岩に作品を。
環境省と協議し、会期後には消去に。

---------------------------------------------------------------------
▼関連情報
展覧会・内容詳細詳細
http://OArtP.exblog.jp/i14/


沖の島の歴史や文化の詳細情報

沖の島アートプロジェクト・公式ブログ

東京情報 『野村誠×北斎』コンサート 江戸時代のworld music!!

ご案内を頂ましたので皆様にご紹介いたします。
お近くの方はぜひぜひ!



アサヒ・アートスクエア地域資源リサーチプログラム
『野村誠×北斎』コンサート 江戸時代のworld music!!

2010年3月22日(月・祝) open-14:30 start-15:00 

会場:アサヒ・アートスクエア

【ディレクター】野村 誠
【出演】尾引 浩志、片岡 祐介、竹澤 悦子、元永 拓
【美術】荒野 真司

音楽家の野村誠が出会った、『北斎漫画』。葛飾北斎(現・墨田区生まれ)のその画には、尺八や胡弓といった邦楽器とともに、東南アジアで現在も使われている「木琴」のような楽器が演奏されている様子が描かれています。江戸時代に、木琴があったのでしょうか?四重奏のようなその編成では、どのような音楽が奏でられていたのでしょうか?

2009年11月より、トークセッションとワークショップを通してその画と木琴、江戸時代の音楽について探求してきました。北斎や江戸時代の楽器の専門家を招き、北斎について、木琴の由来、奏でられていた音について考え、2回のワークショップでは参加者と共に、画に描かれていたような木琴を実際に制作し、その木琴と邦楽器との演奏を考えました。そして、想像/創造した新たな江戸時代のworld musicを発表します。


2010年3月22日(月・祝) open-14:30 start-15:00
入場料金:一般前売 2,000円/一般当日 2,500円/学生 1,500円
予約・問:アサヒ・アートスクエア事務局
e-mail: aas-hokusai@arts-npo.org / tel : 090-9118-5171
(10:00-18:00/火曜定休)


野村さんが、晶文社さんのホームページに連載しているエッセイに、
この企画のことが詳しく書かれています。

札幌情報 大黒淳一 音の彫刻展

ご案内を頂ましたので皆様にご紹介いたします。
お近くの方はぜひ。



*
大黒淳一 音の彫刻展
会期 2010年3月6日(土)〜3月20日(土) 日曜・祝日 休館
時間 13:00〜23:00
会場 CAI02 raum1 札幌市中央区大通西5丁目昭和ビルB2 TEL.011-802-6438
オープニングパーティー 3月6日(土)19:00〜
Special mini live ; koss a.k.a.kuniyuki x Junichi OGURO (experimental set)

主 催:CAI現代芸術研究所
協力;Tamagawa kasei Co., Ltd / TriState Co., Ltd / Sound Project Co., Ltd / 43d

BEPPU PROJECT 2010 アート・ダンス・建築・まち

ご案内を頂ましたので皆様にご紹介いたします。


別府が熱いです!

BEPPU PROJECT 2010 アート・ダンス・建築・まち

2005年から準備を重ね、さまざまな方々のご協力のもと
実現した「混浴温泉世界」から早一年。
BEPPU PROJECTは、2012年の「混浴温泉世界」開催を
目指す実行委員会の一員として、より多くの方々に
日常的にアートを体験していただくための
アートイベント「BEPPU PROJECT 2010」を
開催します。
アーティストたちが別府の中心街に滞在し、
別府に住む人々や、訪れた人々とともに作品を
制作します。
あなたとアーティストとの出会いが、
別府のまちに数々の作品を誕生させます。
まちをまるごと楽しめる、お得なクーポン型
チケットBP(ビーピー)で、路地裏散策に
B級グルメ、ワークショップにダンス・・・
疲れたら温泉でリフレッシュ!
別府とアートをたっぷりご堪能ください。

主催:NPO法人BEPPU PROJECT、文化庁
会期:2010年3月6日(土)〜22日(月・祝) 休=火曜日
開場時間:11:00〜18:00(企画によって異なる)
10:30〜18:30(総合インフォメーションセンター)
会場:別府市中心市街地各所
(platform全8施設、旧A級別府ストリップ劇場、旅館山田別荘ほか)

総合プロデューサー:山出淳也
(NPO法人BEPPU PROJECT代表理事)
総合ディレクター:芹沢高志
(P3 art and environmentエグゼクティブ・ディレクター)
美術部門ディレクター:雨森 信
(Breaker Projectプログラムディレクター)
ダンス部門ディレクター:佐東範一
(NPO法人Japan Contemporary Dance Network代表)



アート
8組のアーティストによる
別府のまちとのコラボレーションが繰り広げられます。
まちで出会った「何か」に、
それぞれの方法で介入していきます。
会期前からスタートする
まちなかでの公開制作やワークショップで、
別府のまちが「創造の場」に変貌!
ここで起こる思いもよらない出会いや出来事が
作品をさらに深化させます。
そこは日常(現在)と非日常(未来)をつなぐ間の領域で、
誰もが未来を創造する場所なのかもしれません。
ライブなアートの現場、
新たなアートの兆しが別府のまちに点在します。
>>> >>> 参加アーティスト(全8組)
・伊藤 存
・遠藤一郎
・大橋重臣
・サルキス“水のなかの水彩画アトリエ”ワークショップ
・ブブ・ド・ラ・マドレーヌ+山田創平
・フランク・ブラジガンド
・山中カメラ
・山本高之

★ダンス
JCDN全国巡回型公演
「踊りに行くぜ!!vol.10 - MINI DANCE FESTIVAL -」
昨年の「混浴温泉世界」“ベップダンス”では
2ヶ月間にわたり、別府の温泉、商店街、公民館など
様々な場所でダンスが繰り広げられました。
今回は、全国巡回型ダンス公演「踊りに行くぜ!!」の
10周年を記念して、ミニ・ダンスフェスティバルを開催します。
別府“初”登場の強力ダンサー5組に加え、
別府生まれのコミュニティダンス作品や、
世界のビデオダンス映像など、一日中ダンス漬けの2日間!!
絶対にお見逃しなく!!
>>> >>> 出演者/プログラム
・北村成美
・関かおり
・たばこと菓子パン
・中島由美子
・美音異星人
・んまつーポス
・ベップ・コミュニティダンス
・世界のおもしろビデオダンス上映会
〜映像作家:飯名尚人によるセレクション〜

建築
元ストリップ劇場を市民劇場に!
2009年6月に惜しまれながら幕を閉じた県内唯一の
ストリップ劇場「旧A級別府劇場」を、
2012年の完成を目指し市民劇場+展示スペースとして
リノベーションします。
内外の特徴を残し、最小限の手を加えながら、
新たな表現活動の発信の場として再生します。
みかんぐみのリノベーションプランの展示をきっかけに、
今後の劇場のあり方を市民ととともに考えます。

トーク
>>> >>> ジュード・ケリー氏記念講演会
英国芸術界の第一人者、
2012年開催のロンドンオリンピック文化教育委員会
最高責任者のジュード・ケリー氏
(サウスバンクセンター芸術監督)を招聘し、
アートが地域に何をもたらすのか、そして
地方都市でアート活動を行なう意義や
その必要性について、別府で考えます。
会場:別府ブルーバード劇場3階
日時:3月7日15:00〜17:00
入場料:9BP
定員:150名
※要予約

>>> >>> 九州アートネットワーク車座会議
九州各地ならびに近隣の地域で独自の活動に取り組む
アート関係者が集まり、
今後の連携の可能性やそのあり方を考える試みです。
日時:3月20日16:00〜19:00
会場:元町公民館(竹瓦温泉2階)
料金:無料(但しチケットの半券が必要)

<< April 2025
SunMonTueWedThuFriSat
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 

ショップブログTOP

サイト内検索

最近の記事

カテゴリー