帯広ナビ | 帯広なびブログ

エー?マガモが樹の上に!


 小さな森や林でもいろいろな発見があります。毎日が驚きの日々!
マガモは水辺の葦原のような所に巣を作るのでこんな高い所にいるなんて (まさか!)
じつは14羽のヒナを連れて泳ぐあのかわいいカワアイサは10メートルもの高さの樹洞に営巣するのです。ヒナはそこから地面に飛び降りるのです。へー!!!でしょう。写真仲間の一人がたまたま通りかかった時に うしろでどすんと音がしたので見てみると カワアイサだったと。
 桜をバックに ハイポーズ!

巣穴掘るアカゲラ


 まるで機械であけたように 正確に美しく掘っていきます。今日は尾っぽまで入るまで深く掘り進んでいきました。すっぽり入ることができるまできっとまだ4〜5日はかかるかも
(私の推測)しれません。苦労して作ったこの巣穴を横取りする鳥がいるらしいです。現場を
確認したいものですね。

野鳥の水浴び(ハクセキレイ)(ヒヨドリ)(ヒガラ)(メジロ)


 


 気節が例年より2週間くらい早いのです。真夏日?と勘違いするほど暑い日がありました。
5月1日にもう桜が咲き きのうが満開!ゆうがたにちょっと風が吹いて もう散り始めました。驚きです。きょうはきのうほど暑くはありませんでしたが 時折吹く風に花びらが散り行くさまは春真っ盛り?と錯覚させるほどです。
 いのちが爆発する春を写しとるのに忙しく?ちょっとお休みしてしまいました。
 決して体調をくずしていたわけではありませんのでご心配なく。
 カラスの水浴びを 次に狙っています。
 

6個のお乳ハッキリ!半分冬毛のママリス


 立った!スックと立った!何を考えたんだろう?
 私をどう思ったんだろう?中腰から立ち上がったあ!
 いつも <りすくん >と呼んだり<あんた ママ?それともパパ?>なんて 勝手なことを呟いている私に (ほんとに もー しっかり見てよね!)といわんばかりに思いっきり
立ち上がり ピンクのおっぱいをしっかり見せてくれたのかもしれません。きっとそうだと
思います。そうは思いませんか?
 今日も発見できませんでした、子リスのいそうな巣穴。
フフフ、、まるでドキュメント番組になってきました。いったいどうなっていくのやら。
 おまけ。
桜のはなびらをヒヨドリが食べていました。花蜜を吸うのではなく ムシャムシャと。
地味なヒヨドリが、、、ね 意外に似合っていました。 <花をたべるヒヨドリ>童話の題が見つかりました。

オオバナノエンレイソウとエゾエンゴサク


 いよいよオオバナノエンレイソウが優雅な花を開き始めました。種が地面に落ちてから
10年たってようやく花を付け始めるのです。いとおしくさえなりますね。広尾には有名な
群生地がありますが 音更にも整備はされていない自然のままの群生地がいくつもあります。スズランもそうですがいつの間にか消えている、、、なんていうことがあるかもしれません。
できるだけ保護していきたいものですが。

<< April 2025
SunMonTueWedThuFriSat
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 

フォトギャラリーブログTOP

サイト内検索

最近の記事

カテゴリー

Myリンク