ほがらかなヒバリのさえずりをよくよく聞いていたら地面すれすれに飛び交っていました。もっともっと青空高く飛んでいるものだとばかり思っていましたから 驚きでした。図鑑を見ると 丈の低い草の根元などの地上に椀形の巣を作るのだとわかりました。狙われますよね。
へー!ほー! だからまだ飛べないうちに巣立ってしまうんですって。地上に巣を作る鳥としての特徴なのだそうです。危険じゃないところに巣を作ったらいいのに、、、、
(そんなの 関係ない!) か。
投稿者:つやちゃんの写真館 | 小動物 昆虫など | 投稿日:2008-04-07 13:55:48 | コメント ( 1 )
ラッキーだったら、、、ですが。祈りながら 待ち焦がれているのです。
どの樹洞から顔を出すかがその瞬間までわからないのですから。観察あるのみ!
投稿者:つやちゃんの写真館 | 小動物 昆虫など | 投稿日:2008-04-05 22:16:58 | コメント ( 1 )
どこかにある巣にはもう何匹かの子リスがいるはずです。親リスはさかんに木の皮や苔をむいて口にくわえ 巣に運びます。猛スピードで走り 木に昇り 枝を伝い 姿を消します。
子育てが終わるまでおかあさんリスは一生懸命です。体中傷だらけになってみすぼらしくなった母リスを見たことがあります。ピンクのお乳が6コ。 印象的でした。
5月中旬から下旬にかけて かわいい子リスが巣立ちをむかえます。地面には福寿草 アズマイチゲが姿をあらわし 次々と花がさきみだれてきます。ニリンソウに埋まった子リスたちのかわいらしさったら! もうー 早く会いたいわあ。
投稿者:つやちゃんの写真館 | 小動物 昆虫など | 投稿日:2008-04-05 20:43:26 | コメント ( 1 )
小さな池やため池などにカエルの卵発見。オタマジャクシが元気に泳ぎ出すのももうすぐですね。フキノトウの淡い緑がひときわやさしく 目にとびこんできます。野の花が爆発的に咲き出すのもまもなくです。そんな春の音をまるで耳を澄まして聴いているような、、、、
コトッ!と小さな春の音がしたんでしょうか?
投稿者:つやちゃんの写真館 | 小動物 昆虫など | 投稿日:2008-04-05 06:38:20 | コメント ( 2 )
十勝川河口で初めてオシドリを見てから 幻の初恋のように いつも心のどこかで捜し求めていました。会えた!とおもったのもつかの間のこと。しかもうっすらと靄の中だわー。恋焦がれているのに。ごく普通に見られるらしいのですが 北海道しかも十勝ではそう普通に見られる鳥ではなさそう。群れなんて見られたら踊り出しちゃうわー。
BSフジ ポンキッキ7時46分ころから8時3分ころまで かわいい鳥やリス動物の映像がながれます。超一流の作家の人たちの映像です。私のメル友! 世界のカメラマン飯島正広さんの映像もながれますよ。しかも音更のエゾリスも出演します。是非見てください。
投稿者:つやちゃんの写真館 | 小動物 昆虫など | 投稿日:2008-04-04 07:52:23 | コメント ( 0 )