帯広ナビ | 帯広なびブログ

見て体験できる楽しい店づくり&グッピーの上手な殖やしかた。



見るものがたくさんあって、なかなか見られなかったものも多数そろえて

あって、毎日変化があって、で、疲れたらちょっと座れる場所があって。

そんな小さな大自然の店。楽しい体験もいっぱいです。



写真は、私たちの会社が3年前に静岡県で運営したスキンケア

フィッシュの3日間イベントでの写真です。写真にあるように、

私たち得意の「ブルカミア」濾過を導入し、とても綺麗な水で

イベントを行ったところ、老若男女を問わず、大人気のイベントに

なりました。現在帯広の私たちの店内では、ここまで行うことは

できませんが、小さな水槽で、手をつけてスキンケアフィッシュの

体験が楽しめるようになっています。採用している、

珍しい「ガラ・セイロネンシス」という魚は、スキンケアフィッシュ

の仲間の中でも、特に効果の高い、現在、よそではまったく流通して

いない珍しい種類です。私たち環境ホタル塾「小さな大自然の店」

では、このスキンケアフィッシュのレンタル事業も行っており、

帯広周辺では2カ所の健康系サロンに協力して、本格的な足の

角質除去と魚によるスキンケアマッサージのサービスを実施

しています。



さて、写真は、オレンジグラス・グッピーです。グッピーは草花で

いえばパンジーのように、ヒレが大きく広がる色とりどりの品種が

作り出され、飼いやすく、ポピュラーな熱帯魚です。この写真では、

色の出たオス達が、透明なヒレのメスにアプローチしています。

グッピーは、子どもを産ませて殖やして楽しめる魚であることが、

初心者にも受け入れられ人気が高い理由になっています。

きのうもレポートしましたが、水草を少し多めに入れた水槽では、

親と一緒に子どももそのまま育てて飼うことができます。この

グッピーについて、ちまたではいろいろな情報が氾濫していますが、

中には事実誤認や勘違いも多くあるので、手短に、飼育繁殖が

誰にでも上手にできるコツを、本日はご紹介しましょう。


1)綺麗なグッピーを育てるには

せっかく子どもが生まれるのですから、よりキレイなグッピーが

育てば嬉しいことです。グッピーはヒレのかたちや色彩が、

厳密には1尾ずつ異なっています。この中には、親に比べて、

大して鮮やかでもなく、またさほどヒレも伸びない子どもたちも

生まれてきます。これを上手に選別していけば、より綺麗な

グッピーにしていくことも難しくありません。この「選び残し」

という作業が、美しいグッピーを育てる上でもっとも大切な

コツです。グッピー情報を調べると、異品種どうしを掛け合わせる

経過がたくさん氾濫していますが、絵の具を適当に混ぜ合わせて

しまうのと同じように、異なったグッピーを混ぜ合わせてしまうと、

装飾水槽としてはとてもきれいですが、黒ずんだ灰色のグッピー

たちがたくさん生まれてしまいます。水彩絵の具の筆の洗い水が、

3色以上の色が混ざったとたんに、くすんだ灰色になってしまう

経験を誰しも小学生時代に経験したとおりです。

幸い、小さな大自然の店では、しっかりと系統繁殖した、混ざり気

のない有名作者(ブリーダー)による品種ばかりを扱っています。

世の中では、雑交を重ねてあまり良い子どもが生まれないグッピーも

多数流通していますので、キレイなグッピーを育ててみたい場合は、

どうか、小さな大自然の店で安心な系統をお買い求めください。


2)グッピーのエサ

メーカー製のグッピーエサの中には、動物性のエサ、中でも原料費の

安い魚粉(フィッシュミール)に偏った原料費のものが多くあります。

リン分が過多で付着ゴケの出やすい原因になるほか、野菜質が不足

しがちになります。

グッピーやビーシュリンプなど、天然では、食べるえさの中で植物質が

7割近くを占めている種類では、市販のフィッシュミール中心のエサ

では、長期間、健康に飼うことはできません。私たちは、自社開発の

カクテル7nグッピー用という、野菜質を豊富に含んだエサで、

グッピーを健康に育てています。


3)グッピーの奇形を出さない方法

グッピーには、脊椎湾曲奇形が出ることがありますが、北海道では、

真夏にしか体験しません。グッピーは22〜28℃の間でよく

繁殖しますが、卵内発育の後期に、左右の脊椎に栄養を行き渡らせる

毛細血管に、内部酸欠を起こしやすい時期があり、この時に、

27℃以上の高温条件だと、脊椎湾曲(背曲がり奇形)が出現

します。特に31℃以上の実験では、半数以上が背曲がり奇形と

なって生まれてきます。ベテランやプロの中にも、背曲がり奇形を

見て近親交配の悪影響と決めつける方がいますが、間違えです。

ほんとうの近親交配の悪影響は、10尾以下で何世代も繁殖し

続けた場合に起こりますが、成長不全、病弱、短命、各種奇形、

その他様々な遺伝子異常が出現しますので、背曲がりが何尾か

出たのだけを見て近親交配と断言するのはまず誤りと思った方が

正解です。



4)アルビノグッピーは飼いにくくありません

上の写真は、RREAブルーグラスグッピーです。



次のこの写真は、RREAネオンタキシードグッピーです。

RREAっていうのは、リアル・レッド・アイ・アルビノの略で、

1930年にDr.Abbsが最初に発表して世界に普及した

アルビノ・グッピーの系統が、やや暗い赤ワイン色の目の魚だった

ため、のちに出現した、明るい赤色の目の遺伝子を取り込んだ品種には、

RREAと名前がつく形が普及しています。これは、グッピー界に

多大な功績を残し若くして亡くなった故・筒井良樹氏が

共通名として提唱したのが始まりのようですが、現在では、たとえば

イギリスのグッピーのホームページでもRREAと品種紹介で書かれ

ていて、世界共通語になりつつあるようです。

ところで、アルビノの生きものは弱いとかって、聞いたことはありません

でしょうか。理由はなんでしょう。

目が赤くなることでよく知られているアルビノ遺伝子ですが、

これは黒色色素細胞形成不全という劣性突然変異のことです。

この遺伝子突然変異が起こった場合、様々な生理異常も同時に

起こることが多いため、一般に、アルビノというと弱体とか

繁殖しづらいというのは、必ずしも誤った認識ではありません。

ただし、アルビノのすべてが弱体遺伝子を同時に持っている

わけではありません。多くの人たちが、赤目の飼いウサギや、

白コリドラスがとても丈夫であることを知っていますし、

アルビノ個体でも、その後の系統繁殖の中で、弱性遺伝子を

受け継がない改良が行われています。ですから安心して、

RREA系のグッピーを飼って繁殖できるのです。問題は

むしろ飼育環境のほうです。

自然界で、野生生物は、黒色色素細胞によって、有害な紫外線

などが体内に直接照射されて細胞や脳など内分泌系の異常を

起こさないようにからだを守っています。アルビノ個体では、

この黒色色素細胞がないため、光線はカンタンに体内にも到達

してしまいます。アルビノグッピーを飼う場合には、メタハラ

ライトなどの極端な強力照明を点けると、体調や繁殖生理などに

異常を起こしやすくなります。一般蛍光灯照明などであれば、

さほど問題を起こさなくて済みますので、強い光線にだけ、

注意して飼えば、上手にアルビノグッピーも飼育繁殖が、通常

品種と同じように安心して行えます。

誕生!ラグナデバトス・グッピーの赤ちゃん



超クリスタル水草育成実況水槽の本日の状況です。前回レポートした

2日前の状況に比べても、水草の生長が早く、より茂った状態になって

きました。この水槽で、本日、ワイルドグッピーの1種で人気の高い、

ラグナデバトスの最初の赤ちゃんが誕生し、超接写2cmでの撮影に

成功しました。体長7mmあまりの、誕生間もない稚魚です。



誕生後、水面で空気を吸い込んで、その後、グリーン・ルドウィジアの

密な茂みの中に入って潜んでいる状態です。

10ペア入れてある親のグッピーは、泳ぐのがとても早く、撮影は困難

ですが、本日、なんとか姿がわかる程度に撮影できました。



ベネズエラ産の、「エンドラーズ」と呼ばれるワイルド(=野生種)

グッピーは、オリノコ川の本流ではなく、支流の小さな小川ごとに

狭い範囲に幽閉されて代々生き残ってきたもので、場所ごとに、同じ

体型と色・模様がそろっていることから、近年、群れで飼育する丈夫な

ワイルドグッピーとして、人気です。その中で、ラグナデバトスと

呼ばれる系統は、体に、鮮やかな緑色のほか、赤が幅広く出現する

特徴があります。また、メスがやや大型で、ベネズエラ産ワイルドグッピー

の中では、比較的多産系であることも知られています。

ところで、卵胎生で、仔を直接出産する魚であるグッピーは、繁殖を

初心者でも楽しめる魚として、古くから人気の高い熱帯魚ですが、

繁殖の際に、「産卵ボックス」と呼ばれる小さな穴あきプラケースで

子どもを産ませて、親とは引き離しておかないと、食べられてしまうと

よく言われています。



写真は各社から発売されている産卵ボックスの例です。水槽の中の一部に

取り付けるタイプが多く販売されています。

今回の水草水槽では、水草の茂みをたくさん設けておいて、特別な隔離飼育

などを行わずに、そのまま自然育成によってグッピーを育てようと考えて

います。隠れ家のない網イケスで、争いながら育てられることが多い、

外産グッピーでは、代々競い合いに勝った個体が知らず知らずに選ばれて

残るために、国産グッピーに比べて、産んだ子を食べる傾向が強いのですが、

元来、グッピーは、ストレスが少ない環境では、さほど積極的に子を食べず、

親子一緒の水槽で育成することは可能です。



写真は、今回の同時実況に使用している、超透明クリスタル水槽

クリスティー6040です。

おかげさまで、設置以来、複数のお客様にご購入いただきました。

メーカー直販サイトでの価格よりも約5000円ほど安い価格で、

小さな大自然の店にて販売しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

新しいコケ取りシュリンプとして大人気の

アルジーライムシュリンプ(300円)が、

本日13日に再入荷する小さな大自然の店では、毎週毎週、店内の

ディスプレイ、また新規入荷品などで、店内を常に変貌させています。

どうぞお気軽にお立ち寄りください。

新企画、今までにないものを続々。ラジオ放送も決定。



これは、「小さな大自然」の縮図として制作した模式図です。

今までにないものをお届けする。

これが私たちの活動テーマです。

1)水換え不要をめぐる葛藤

カンタン飼育、手間も器具も最小限。これを一言で表現するために、

私たちは水換え不要と呼ぶことにしました。

どんな生きものを飼っても、汚れるのが当然。だから掃除が必要で

世話がタイヘン。これが今までの常識だったからです。

2)水を換える義務は不自然という新しい発想

釧路湿原を年に1回50万人で大掃除する、なんていうことはあり

ません。琵琶湖の275億トンの水を、年に1回交換する、などと

いうこともありません。江戸幕府の茶の湯で有名になった、お茶の水

の水源である東京の井の頭池。毎日、3000トンの地下水がわき出して

いたという江戸有数の湧水でも、小さな井の頭池の水が入れ替わる

には、3年間かかっていた計算です。

水をキレイにしているのは、微生物のはたらきです。微生物が

自然界と同じ種類数で、大量に定着繁殖しつづけ、そこに、過剰な

過密飼育も、食べ残すほどの過剰なエサやりも行わず、適正に

生きもの飼育が行われていれば、水槽だって、あまり水換えなど

行わなくて良いのが、自然な仕組みです。

「濾過器」を標榜して、世界の各社が製品を出してきましたが、

初心者に提供されている大半の器具は、毎週1回程度の世話が前提

です。いわば水換え掃除が前提になっている不自然な製品です。

私たちが提供する製品やシステムも、確かにまだまだ不完全です。

でも多くの初めてのお客様が、水換えをせずに数ヶ月以上、

当たり前に金魚や熱帯魚飼育に成功しています。少し、自然に

近づいたと考えています。

水換え不要に近づくことこそが「自然」な仕組みで、水換えをしなくては

ならない従来の仕組みの方が「不自然」。そういう、新しい常識を広めて

いこうと考えています。

3)「今までにない」をテーマに、新企画続々、ラジオ放送も決定

23日〜27日に配布される今月のCHAIには、再び全面広告を

掲載することになりました。25日から始まる新企画展、

「ベタ&グッピー展」

の紹介。また、衝撃の低価格新製品「富源粒=ふげんりゅう」の紹介、

そして、各地での協力スタッフ募集などなど、25日から、新しい

企画を次々に実施していきます。プレゼント企画も誌上で発表する

予定です。そのスタートとなる3月25日には、FMジャガにて、

10時からの番組で、10分間生放送で「小さな大自然の店」が

登場します。ここでも新企画の発表を行います。

FMジャガでは、3月から4月まで、新生活応援キャンペーンを

行っています。小さな大自然の店も、この企画に協賛して、FM

ジャガのホームページにも、お得情報などを15日ごろから掲載、

公開していく予定です。こちらもご期待ください。

お店では、各種新企画の準備を、すでに始めています。どんなものが

3月末から登場するか、その準備状況も、ご来店の皆さまには見て

いただけると思います。プレゼント企画は25日からですが、日々

変化する店舗の陳列状況など、どうぞご来店の上、ご覧ください。

水草の根がよく張って育っています。実況継続中。



3月2日に写真レポートを当ブログに掲載した水草水槽の、その後

8日間経った現在の状況です。水換えなし、コケ取りなどの世話も

一切していません。水草にかなり生長がみられますが、水草生産地の

余力で伸長している面もあるので、まだトリミング(剪定)は行い

ません。ただ、良い兆候が見られるようになってきたので、きょうは

再レポートすることにしました。



2枚目の写真は、ラージパールグラスの状況です。

この水槽では右サイドを中心に植えてあります。ラージパールグラスは、

よく、失敗すると、茎の根本から溶けて、バラバラに浮かび上がって

枯れてしまう現象を体験します。でも今回の水槽実験では、まったく

抜ける株はなく、すべてそろって生長しています。そして、きょうのこの

写真に見られるように、先端の生長だけではなく、茎の付け根付近から、

次々にわき芽も出し始めています。これは、すでに、地中では少ない

ながらも根の生長が始まり活着しはじめている証拠です。



3枚目の画像は、主に左サイドに植えてある、グリーン・ルドウィジアを

中心としたエリアの写真です。こちらも地上部の生長のほか、株元からの

わき芽の萌芽(ほうが)が見られます。萌芽は、発根が順調に起こっている

兆候のひとつで、見えない地下部分をうかがい知る重要な変調シグナルです。

最初に宣言しましたとおり、このテスト水槽は、

「専用器具やCO2添加を行わない、何もしない主義」

で造り上げています。おさらいをすると、基本の構造は、

・超透明クリスタル6040水槽
・毎分7リットル循環GF−300ポンプ2台
・底面濾過板(GEX製16枚ユニットで全面に敷き詰め)
・底床ソイル「富源粒(ふげんりゅう)」10kg
・PL管照明(9000〜10000K)合計50W使用

以上です。これに加えて、

・バクターDD(3月9日ブログ記事紹介参照)

・広瀬水草の固形肥料3g(3月3日ブログ記事紹介参照)

を投入し、稼働しています。つまり肥料はごくわずかの量です。

その後、3日後に、エンドラーズ・ラグナデバトス・グッピーを

10ペア入れています。

「広瀬製ソイル+バクターDD+ごく微量の肥料」

これだけの仕組みで、ただ3Wの水中ポンプ2台を稼働し、

他に何もしていません。

水草が難しいという声があまりにも多いため、カンタンにできる

ことを証明しようというのが、今回の企画です。これまで、

微生物が200種以上定住する、広瀬ソイルでの底面循環水槽では、

水草がカンタンに育ってしまい、水も換えなくて済むことを、

私たちは何百もの水槽で体験してきました。これまで多くの、

専門家、専門業者と呼ばれる方々が、初心者に指導してきた方法

とは、大きく違う、単純で設備費のかからない「ヒロセ方式」。

批判を恐れず、ただただ、水草や魚・エビたちなどを楽しむ

皆さんに、少しでも楽に確実に成功する道筋をつくっていきたい、

そういう想いで、このブログでの実況も、続けていきたいと

思っています。

参考までに、3月2日の状況と3月10日の状況を比較できるよう、

フォトアルバムのコーナーに、左右と正面の写真を掲載しておき

ました、この記事と併せて、どうぞご覧ください。そして、

それにも増して、

「水草のカンタン育成」

に、少しでもご興味の湧いた方は、どうぞお気軽に、水槽が140本

以上に増えた、現在の「小さな大自然の店」に、現物をご覧になりに

どうぞご来店ください。すでにご案内のとおり、3月から、定休日を

なくし、年中無休とさせていただいています。10〜19時営業です。

お待ちしております(赤)。

濾過にとってバクテリアって、どう大切なんでしょう



バクターDD(ディー・ツー)12cc入り¥380の写真です。

「富源粒」&「ブルカミア」など、広瀬製ソイル製品を底面濾過で使う

水換え不要水槽を実現するために、スタート用バクテリアとして発売

した製品です。バクテリア剤と呼ばれる製品は、20年以上前から、

各社から数多く発売されています。でも、なぜ、新しく研究開発した

バクターDDを発売したのでしょう。また、そもそも、水槽の環境づくりや

維持のために、バクテリアが、どういう重要なはたらきをしているので

しょう。

<ポイント1 水をきれいにする善玉菌は付着生物です>

水をきれいにする微生物群は、そのほとんどが、水の中には定住したり

繁殖したりしません。ほとんどの環境浄化細菌は、「付着生活」をしていて、

そのため、水槽の水をきれいにするには、彼らバクテリア達が住み着く、

何らかの「濾過材」を用意し、その中に、水を通水しなくてはならないのです。

<ポイント2 その善玉菌には、多種多様な異なった仲間がいます>

環境浄化細菌には、さまざまなものがあります。代表的なものを挙げると、

1)硝化細菌群(窒素化合物の酸化過程=好気性細菌群による)

 タンパクの分解の過程で生じる有害物質「アンモニア」を、中間産物である

 「亜硝酸」に換えるアンモニア細菌(ニトロソモナスなど)、まだまだ有害な

 その亜硝酸を「硝酸塩」に換える亜硝酸細菌(ニトロバクターなど)。この

 結果、硝酸化物質にまで酸化されると、低害化され、また植物が窒素肥料

 として利用可能なかたちになります。

※ふつう、「濾過細菌」と呼ぶバクテリア群は、この硝化細菌群のことです。

 硝酸は低害ですが、それが大量に水槽内に蓄積した場合、水を酸性化させます。

 水が極端に酸性化すると、魚や水草に害があるだけではなく、濾過細菌自体も

 繁殖や活動が低下して、「微生物濾過がはたらかない水槽」つまり、汚れが

 分解されない水槽になってしまいます。

2)脱窒細菌群(窒素還元→空気中への窒素放出過程=嫌気性細菌群による)

 自然界では、一部の炭素化合物をエネルギー源の手助けとして、脱窒細菌

 と呼ばれるバクテリアも働いています。これは硝酸塩を還元反応させて、

 空気中に窒素として放出するバクテリアたちです。地球上の大気の実に

 8割近くが窒素で占められていますが、これは何十億年にもわたる脱窒

 細菌の活動と密接にかかわっています。

3)偏性メチロトローフ類(炭水化物還元→CO2排出=嫌気性細菌群による)

 生物の体は、大半がタンパク質ですが、体内にあるエネルギー源や、植物の

 細胞壁などのセンイ質は、単鎖多糖質と呼ばれる炭水化物で、これを、発酵

 などの劇的な過程で他の物質に換えるのではなく、平和的にCO2に変換

 して、地球の持続的循環に大きく寄与しているのが、偏性メチロトローフ類

 です。特定の仲間を指す名称ではなく、このはたらきをする細菌はあらゆる

 分類群にわたっているので、機能的な名称です。

<ポイント3 硝化細菌群以外は、水槽になかなか定住しづらい>

従来、あらゆる「濾過器」は、硝化細菌、つまりアンモニアをいかに酸化

するか、に着目して開発や改良が行われてきました。つまり、2)窒素を空気

中に放出することや、3)炭素系列の還元過程、という残りの二つを、安定

的に水槽で機能させることは、むずかしく、あきらめられてきたのです。

<ポイント4 土の機能ですべてが実現>

でも、自然界の土壌中で、200種を越えるあらゆる微生物が行っている

地球の浄化作業を水槽内で実現しようとして、泥を水槽に入れても、

ただただ濁って中が見えない水槽になってしまいます。広瀬は1994年に

最初の特許を取得した際に、軟焼結法とよばれる技術を発表しました。

これは、わかりやすく言うと、土らしさを残して粒状化する技術です。



この写真は、走査型電子顕微鏡で、ブルカミアの構造を撮影した写真です。

撮影倍率は、25000倍。ブルカミアの内部空隙が、0.02〜2μm(マイクロ

メートル)、つまり、平均すると1mmよりも、1000分の1以下の

細かな隙間であるであることを、写真で撮影したものです。別の試験

(真空水銀圧入法)で、計測したところ、ブルカミアは1リットルあたりで

21476平米の表面積があることがわかりました。従来の最高級セラミック

濾過材の40倍以上の空間表面積がある計算になり、この空隙に、多種多様な

微生物が大量に定住繁殖しているわけです。

広瀬製のソイル濾過材は、接着剤を使っていません。また、細かな空隙を

埋めて土の構造を壊してしまう高温焼成も行っていません。

ソイル製品といっても、他社のものと根本的な違いがあったんです。

そして、ブルカミアの長年の研究の中で、東京大学応用微生物研究所との

共同研究により、これまで10種以上の新種や日本初記録のバクテリアの

生息が確認され、さらに、それらの中に、今まで通常の濾過材の中では

定住できなかった二つの菌群が見つかりました。それが、通称ダイレクト

バクターと呼ぶことにした特殊バクテリアと、脱窒機能菌類です。

ダイレクトバクターは、硝化細菌の一種ですが、アンモニアから、亜硝酸を

経ずに直接硝酸化する特殊菌類で、これまで日本では見つからなかったもの

ですが、ブルカミアの中には定住していることがわかりました。また、

脱窒機能菌は、先述の偏性メチロトローフ細菌群の存在する土壌環境以外

では中々安定して生存しないことが知られていますが、これもブルカミアの

中に「常駐」していることがわかったのです。

長期間水換えをしないのに、硝酸値が上がらず、最長で2年以上も水換え

なしで環境を維持している理由が、科学的にも証明されたことになります。

<ポイント5 バクターDDは画期的製品だったのです>

どんなに優れた濾過材でも、購入してきたときには、半ば「新築空き家

マンション群」のようなもので、中には大した量のバクテリアもいません。

そこで、ブルカミアに活動している各種バクテリア群を分離して培養に

成功し、ブレンドパッケージして発売したバクターDDが登場しました。

一般バクテリア群に加え、ダイレクトバクターや、脱窒機能菌類までを

バクテリアどうしのパッケージ相性まで検証した上で製品化した、

細菌技術の結晶です。定住性脱窒菌をパッケージしたのも史上初、

またダイレクトバクターを製品に導入したのも史上初で、これで、スタート時

にこの製品12ccを入れるだけで、50リットルの水槽までなら、

その日から微生物浄化がすぐにはたらくようになったのです。

昔からいわれる、「水の立ち上げと安定には2週間以上」という日数が、

いらなくなってしまいました。初心者にも、その日から微生物も含めて

環境づくりが完成してしまう。これが、ブルカミア&富源粒と、底面濾過、

そしてバクターDDを組み合わせるだけで実現する、カンタン水槽の

仕組みだったわけです。

こんなカンタンな環境づくりなんて、他のシステムでは、これまで、誰も

実現できなかったものなのです。

<< September 2024
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 

フォトギャラリーブログTOP

サイト内検索

最近の記事

カテゴリー